古寺&お地蔵巡り

天筒山 女夫岩地蔵尊

若越八十八ケ所の第五番

永厳寺の境内のお墓の切れ目から、歩き易い道が山へ上がっている。登り口に熊に注意の札がある。
敦賀市内のこの近くには、八十八ヶ所のお地蔵の内の幾つかがあるのだが、やはり山の上とか古い街道
などにあるお地蔵さんに惹かれる。 車はそのままでいいのだし、天筒山も初めてなので此処の地蔵を眺
めに行くことにした。


咲き乱れるシャガの花

ところがお地蔵の居る確たる場所を知らなかったので、尾根上の舗装された立派な遊歩道に出てからは
道端にそれらしき物を探しながら金ヶ崎の方向へ歩いてしまった。道がどんどん下るので引き返したのだが
国有林だけあって、なかなか立派な樹木の森だ。いたるところシャガの花が咲き乱れている感じだった。


山頂直下の案内 ここから200mほどだ

階段が多い。そこで両手にバーベルを持ってジョギングされている元気な年配の方にお地蔵の在り処を
お尋ねした。 天筒山の頂上直前を左へ入ると 案内の標識があるとのことだ。すぐに判って山道へ入る。
荒れた小道で送電線の巡視路も兼ねているようだ。鉄塔を一つ過ぎると左:女夫岩 上:地蔵尊の標識が
ありいずれもすぐ傍だった。


これが女夫岩地蔵尊 薄く何か刻まれている

地蔵尊は、ほんとにこれかなと思って少し先へ行ってみた。また鉄塔があり、湿原を見下ろせる処へ出た。
やはりこれしかないと戻って眺めるが、何か薄く刻んであることが認められるが、何だか判別不能状態だ。
風化してどうして夫婦なのかも判らない。
女夫岩も大きな岩があるだけで、この岩にも何か彫ってあるのだろうか。こちらも不明だ。こんな場所に
あると云うことは、その昔、集落を結ぶ道があったのだろう。何か謂れを知りたいところだ。

(ご詠歌)
天筒山 女夫岩の地蔵尊 恋し恋しと親しみ給え


女夫岩

天筒山の頂上広場は見晴らしが良くて素敵なところだ。次々と散歩のおじさんおばさん、ジョギングやマ
ラソンで登ってくる若い人達がやって来た。 のんびりするのに最適な場所のようだ。


天筒山の山頂広場 白い杭の処は三角点がある

('08年5月1日)

HOMEPAGEへ                         古寺&お地蔵巡りへ戻る


地蔵尊の近くからは湿原が見下ろせた


ちょっとピンボケのシャガです